ハラスメント(セクハラ・パワハラなど)対策措置
ハラスメントは労働者の就業意欲を低下させるとともに、企業も放置をすると社会的なイメージが失墜し、業績低下につながることから対策を講ずる必要があります。
企業にはさまざまな法令でハラスメントへの対策措置を義務付けられており、特に「パワハラ防止法」(労働施策総合推進法)の施行によって、大企業のみならず2022年4月からは中小企業もパワハラ対策措置を講ずることが義務付けられました。
こちらでは、企業が講ずべきハラスメントの主な対策措置を3点ご紹介いたします。
1.社内方針の明確化・周知・啓発
事業主はハラスメント防止のために、自社の方針を明確にし、労働者へ周知・啓発する必要があります。
具体的な方法としては、
・社内ホームページなどを用いてハラスメントを行ってはならない旨を明記し、発生原因や背景、事例を紹介する
・社内方針やパワハラの発生原因を理解させるために講習会・研修を実施する
といったことが挙げられます。
それに加えて、加害者に対する処分内容を就業規則などに定め、厳しく処分する方針とともに社内で周知・啓発することも必要です。
2.相談に適切に対応するための体制整備
ハラスメントの発生時に、労働者からの相談に対して適切な対処をするため、相談窓口を設けて事前に周知することが必要です。
具体的な方法としては、
・相談に対応する担当者を決める
・弁護士などに相談を外部委託する
といったことが挙げられます。
また、担当者が相談者へ適切に対応するために、研修の実施や人事部との連携を整備することも必要です。
3.ハラスメント発生時の迅速・適切な対応
ハラスメントに関する相談を受けた場合には、企業は迅速かつ適切に対応することが必要です。
具体的な方法としては、
・事実関係を正確かつ迅速に把握する
・事実関係を確認した場合には、休暇の付与など被害者に対する配慮措置を行う
・事実関係を確認した場合には、懲戒処分など加害者に対する必要な措置を行う
・再発防止のため、事業主の方針を改めて周知・啓発する
といったことが挙げられます。
上記に挙げたものの他にも、ハラスメントの被害者・加害者・目撃者など第三者のプライバシーの保護、相談したことを理由とした解雇や降格などの不利益な取り扱いをしないことを定めるとともにその旨を啓発することも事業主には求められています。
小林法律事務所は、富士市・富士宮市・沼津市といった地域を中心に、静岡県の皆様からご相談を承っております。
不当解雇や残業代の請求、セクハラ・パワハラといったハラスメント、不当な労働条件の変更など労働問題でお困りの方はどうぞお気軽にご相談ください。
お待ちしております。
当事務所が提供する基礎知識
-
労働条件の変更合意し...
労働契約の内容である労働条件を、労働者にとって不利益になる内容に変更するとき、原則として労働者の合意が必要です […]
-
不当解雇による慰謝料...
不当な理由により解雇をされたため、解雇を撤回してもらいたい、金銭を請求したいというご相談をよくいただきます。解 […]
-
ハラスメント(セクハ...
ハラスメントを受けた際には、さまざまな手続きを用いて解決を図ることが可能です。こちらでは、ハラスメントを解決す […]
-
就業規則を周知されて...
就業規則は、賃金や労働時間、休暇などの労働条件や服務規律などの事項について定める規則のことです。使用者は就業規 […]
-
残業代請求の流れ
■残業代請求の大まかな流れ残業代を請求する際には、①証拠資料の収集、②会社への通知書の送付、③残業代の算定、④ […]
-
雇用契約書に残業代の...
雇用契約書に残業代についての記載がない場合であっても、残業代を請求することができるかといったご相談を多くいただ […]
よく検索されるキーワード
-
- ハラスメント 解決方法 沼津市 弁護士
- パワハラ 解決方法 富士市 弁護士
- 不当 労働条件 変更 沼津市 弁護士
- 不当 労働条件 富士宮市 弁護士
- 不当解雇 無効 富士宮市 弁護士
- 不当解雇 無効 富士市 弁護士
- 不当解雇 富士市 弁護士
- 残業代請求方法 富士宮市 弁護士
- 不当 労働条件 沼津市 弁護士
- 残業代請求 流れ 沼津市 弁護士
- セクハラ 解決方法 富士市 弁護士
- パワハラ 手続 富士市 弁護士
- セクハラ 解決方法 沼津市 弁護士
- パワハラ 富士宮市 弁護士
- 不当 労働条件 変更 富士市 弁護士
- 不当 労働条件 変更 富士宮市 弁護士
- パワハラ 解決方法 富士宮市 弁護士
- 残業代請求方法 沼津市 弁護士
- ハラスメント 解決方法 富士市 弁護士
- ハラスメント 手続 富士市 弁護士
資格者紹介
弁護士(静岡県弁護士会所属)
大塚 晋平(おおつか しんぺい)
-
- 経歴
-
- 昭和61年7月19日生
- 静岡県立清水南高校卒業
- 九州大学法学部卒業
- 静岡大学法科大学院修了
-
- 所属
-
静岡県弁護士会所属
事務所概要
事務所名 | 小林法律事務所 |
---|---|
所在地 | 〒417-0073 静岡県富士市浅間本町2-38-21 |
TEL/FAX | TEL:050-5526-0206 / FAX:054-538-9087 |
営業時間 | 平日 9:00~17:00 (事前予約で時間外対応可能です) |
定休日 | 土・日・祝日 (事前予約で休日も対応可能です) |